もっと!Happy Style

買いすぎ、買い忘れを防ぐ!キッチン収納

「まだあるのに買ってしまった!」「使いたい時に、ない!」という経験は、誰でもあるのではないでしょうか?在庫が多く、収納からあふれていたり、使いたい時になかったり・・・。収納のプロ「ライフオーガナイザー®」の高山一子さんは、ご自宅で在庫管理がしやすいだけでなく、見た目にも美しいキッチン収納を実現しています。その方法を教えていただきました。

収納場所が多ければ片付く?

高山さんは、8年前に家を新築されました。「もともとインテリアが好きで、模様替えをよくしていました。片づけ=模様替えと思っていて、片づけに関しては、リバウンドを繰り返していました。最初はうまくいっても、忙しくなるにつれ、片付かなくなった」と言います。当時は、キッチン背面の収納、全面に食器が入っていたのが、「ライフオーガナイズ」の考え方に出会って、今では食器を半分に。大好きな、普段使う食器だけが収納されています。

ライフオーガナイズとは、アメリカで生まれた整理のプロ「プロフェッショナル・オーガナイザー」の概念やノウハウを日本人向けにアレンジした考え方。高山さんは、自身の経験を生かして、「ライフオーガナイズ」の手法をもとに、個人宅の片づけや、新築時の収納プランニングのサポートなどを行っています。

見えるところは美しく、見えないところはザックリ

キッチン横のパントリーを見せていただきました。パントリーは、見た目にもこだわり、スッキリ収納されています。ラベリングしているので、家族も迷わず取り出せ、もとに戻すことができます。

「収納ケースの中まで、キレイにしようとすると続かない」と話される通り、中を見せてもらうと、食材がザックリと収納されていました。これなら、子どもでも無理なくできます。高山さんのお子さんは、好きなモノを買ってきて、自分たちで収納ケースに入れるそうです。

収納ケースに入れてしまうと気になるのが賞味期限切れ。「ついつい食べ忘れてしまうものや、在庫がなくなると困るものは、見せる収納にして、いつでも目につくようにしています」。お菓子類は、食べかけを入れるケース、新しいお菓子を入れるケースに分けて、食べ残しがない工夫をされています。

収納ケースに入らないものは、買わない

予備の保存容器など、いつの間にか増えてしまうモノについて、高山さんは「ポイントは、このケースに入るだけと決めること。入らないなら、古いモノを1つ捨てる、入る量だけを買うこと」とルールを決めています。

お重や、キャンプ用品、防災グッズなどは、いつも使わないけれど、キッチンの近くで必要なものは、パントリーに保管されています。「使わないけど、置いておきたいものは、一時的に別の場所に保管します。それでやっぱり使わないのであれば、処分します。使うモノを使う場所に置くことで、使いやすく、キレイな状態をキープできます」

乾物類は、透明の保存容器で在庫管理

パスタや、蕎麦などの乾麺、干しシイタケやナッツなどの乾物は、透明の保存容器を使って見える化。見た目がキレイなだけでなく、在庫管理に役立つのだとか。「見て量がわかるので、なくなりそうになれば買うことにしています。買ってきたらすぐに容器に入れ替えます。入れ替えが大変なものは、袋ごと容器に入れることもありますよ」。自分ができる範囲ですることが、無理なく続けられる秘訣のようです。

 

「家族でも、脳タイプが違うと収納方法が違います。こうしなければと決めつけないで、家族みんなが使いやすい、実行しやすい方法を見つけてください」と高山さん。いろいろ試して、自分や家族に合う方法を見つけたいですね。

 

――次回は、リビング・ダイニングをいつもキレイに保つコツについてご紹介します。

取材協力
プロフィール画像
Profile
高山一子さん
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 同協会認定講師、協会認定トレーナーとして活動するとともにワーキングマザーとしての経験を活かして個人宅を中心にオーガナイズ(整理収納)サービス、収納や片づけの各種セミナーの講師として活動。「株式会社SMART STORAGE」 HP:https://smartstorage.jp/